このサイトは、児童生徒の皆さんや保護者の方々が情報モラルについて自ら学習を進めることができるように開設しました。
 また、先生方が授業を行うときや,教員の校内研修を行う際に役立つ資料を素早く手に入れることもできます。ご活用ください。

「GIGAワークブックとくしま」作成のお知らせ

 

ビギナー(小学校下学年)

ビギナーサムネイル

スタンダード(小学校上学年)

アドバンスド(中学校・高等学校)

「GIGAワークブックとくしま」を作成しました
 徳島県教育委員会と一般財団法人LINEみらい財団、ソフトバンク株式会社、ヤフー株式会社(Yahoo!きっず)が連携し、GIGAスクール構想の中でより重要となっている情報活用能力の育成を図るための教材「GIGAワークブックとくしま」を作成しました。
 本教材では、「情報モラル」と「情報活用」に焦点を当て、ネットの特性や適切なコミュニケーション方法、情報のリスクなど、情報モラルについて学べるようになっています。加えて、上手に情報やICTを活用し、情報社会に参画して社会に働きかけるための情報活用についても学べる内容が盛り込まれています。 

 左のメニュー「GIGAワークブックとくしま」からもページが開きます。積極的に御活用ください。

・GIGAワークブックとくしま 「ビギナー」  (小学校下学年)

・GIGAワークブックとくしま 「スタンダード」(小学校上学年)

・GIGAワークブックとくしま 「アドバンスド」(中学校・高等学校)

お知らせ(R6.1.16)

・ネットいじめ・トラブル防止啓発資料「これ、ほんまにいけるで?~未来の自分のために~」

 ネット関係のトラブルが深刻化してきている現状を踏まえて、県教育委員会では今年度、県警本部のサイバー戦略推進課及び少年女性安全対策課と連携を図り、ネットいじめ・トラブル防止の啓発資料「これ、ほんまにいけるで?~未来の自分のために~」というデジタルリーフレット( 小学生用と 中高生用)と、指導のための補助資料を作成しました。御活用ください。

・ネットいじめ・トラブル防止啓発資料(ページへのリンク)

・左のメニュー「情報モラル教育リンク集」をクリックしても、サブページとして表示されます。

お知らせ

・家庭の情報モラル教育に役立つサイトリンク集

家庭の情報モラル教育に役立つサイトへのリンク集ページを作成しました。
左のメニュー「情報モラル教育リンク集」からお入りください。
「クイズ形式・漫画形式・動画形式・調べ形式・パンフレット形式・相談窓口紹介」と様々な形式で、ご家庭での指導の役立てていただけると思います。是非ご覧ください。

 ・2023情報モラル教育啓発 リーフレット.pdf

お知らせ

・「令和4年度 情報モラル教育推進事業」について

 まとめページをアップしました。左のメニューからご覧いただけます。

お知らせ

・情報モラル教育啓発リーフレット

令和4年度とくしま家庭教育のつどい(11月19日)で配布したPDFはこちらからダウンロードしてご活用ください。

2022情報モラル啓発リーフレット.pdf(203KB)

お知らせ

令和4年度 情報モラル教育研修会
 
1 開催期日
  令和4年9月8日(木)
 
2 実施方法
  オンライン(Zoom)
 
3 受講対象者
  中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校の教諭等(本校,分校,課程別に各1名)
 
4 内容
(1)講義「GIGAスクール構想により整備された環境を生かす情報モラル教育」
(2)演習「徳島県情報モラル教育コンテンツを使用した『問いを立て,対話しながら考える情報モラルの授業』」
 
5 講師
  金城学院大学国際情報学部国際情報学科
  メディアスタディーズコース 中高教職課程担当
  教授 長谷川元洋 先生
 
6 その他
(1)本研修会に関する資料につきましては,研修の前日までに本サイトに公開する予定ですので,資料を事前にダウンロードし,必要に応じて印刷等を行ってください。
(2)研修の受講環境等に御留意ください。
   受講環境(職員室とは別の部屋で受講し,好ましくない音声や映像等の映り込み等を防ぐ)及び受講への集中(オンライン研修中であることを周囲に知らせると共に,他用務等で離席しない)等に配慮してください。
(3)研修終了後のアンケートに御協力ください。
(4)やむを得ず欠席する場合は,あらかじめ管理職員(緊急の場合は本人)が担当者まで電話連絡し,管理職員は,速やかに欠席届をメールに添付して送付してください。
   なお,送付は,学校代表もしくは管理職員のメールアドレスから行うようにしてください。欠席届の様式は,徳島県立総合教育センターのWebサイトからダウンロードできます。
   【送付先】徳島県立総合教育センターGIGAスクール推進課
        gigaschoolsuishinka@mt.tokushima-ec.ed.jp
(5)服装は,研修にふさわしい服装で参加してください。5月~10月に実施する研修についてはエコスタイル(夏はノー上着・ノーネクタイ等)で結構です。
(6)新型コロナウイルス感染拡大防止やその他の事情によりやむを得ず,研修を中止にする場合は,改めて連絡します。

 

お知らせ

情報モラル教育啓発リーフレット

令和3年度とくしま家庭教育のつどい(10月31日)で配布したPDFはこちらからダウンロードしてご活用ください。

2021情報モラル啓発リーフレット.pdf

お知らせ

令和3年度情報モラル教育研修会(8月2日実施)
 
 オンライン開催に当たりまして,数々のお力添えありがとうございました。
 
 ワークショップの成果物をアップしましたので,ログインして御覧ください。
 
 今後も情報モラル教育の推進に努めて参りますので,御協力のほどよろしくお願いいたします。
 令和3年度 情報モラル教育研修会
 
 1 開催期日
   令和3年8月2日(月)
 
 2 実施方法
   オンライン
 
 3 受講対象者
   県内の小学校教員(各校1名以上)
 
 4 内容
  (1)講義「GIGAスクール構想により整備された環境を生かす情報モラル教育」
  (2)演習「徳島県情報モラル教育コンテンツを使用した『問いを立て,対話しながら考える情報モラルの授業』」
 
 5 講師
   金城学院大学国際情報学部国際情報学科
   メディアスタディーズコース 中高教職課程担当
   教授 長谷川元洋 先生
 
 6 その他
  (1)研修の受講環境等に御留意ください。
     受講環境(職員室とは別の部屋で受講し,好ましくない音声や映像等の映り込み等を防ぐ),
    及び受講への集中(オンライン研修中であることを周囲に知らせると共に,他用務等で離席しない)
    等に配慮してください。
  (2)研修テキスト等を紙媒体で必要な場合は,各学校で御準備ください。
  (3)やむを得ず欠席する場合は,あらかじめ管理職員(緊急の場合は本人)が担当者まで電話連絡し,
    後日,速やかに欠席届を「徳島県立総合教育センター所長」宛てに提出してください。
    (欠席届の様式は,総合教育センターのホームページからダウンロードできます。)
  (4)荒天等の事情により研修講座等を中止するときは,当日の午前9時までに総合教育センターのHPで周知します。
    後日,振り替えて実施することはありません。