GIGAワークブックとくしま(中学校・高等学校)
・アドバンスド(主に中学生・高校生向け)資料のタイトル別閲覧
↓ 見たいタイトルをクリックすると該当ページが開きます。
1. はじめに.pdf
2. 情報モラルを学ぼう(50分授業).pdf
3. 社会の変化と情報モラル.pdf
4. 自分と相手との違い.pdf
5. こんなつもりじゃなかったのに.pdf
6. 生活を見直そう.pdf
7. 災害時のSNSの使い方①.pdf
8. 災害時のSNSの使い方②.pdf
9. 災害時のSNSの使い方③.pdf
10. 「信頼」と「信用」.pdf
11. 「見えないお金」と上手につきあおう.pdf
12. 複利的思考を身につけよう.pdf
13. SNSによる情報発信のリスク.pdf
14. 新しい情報技術とのつきあい方を考えよう.pdf
15. 情報活用能力を身に付けよう(15分授業).pdf
16. 使う前に.pdf
17. WEBアプリやクラウドを活用しよう.pdf
18. AIと探究的な学び.pdf
19. リスクマネジメントを身に付けよう.pdf
20. 信用を失う時ってどんな時?.pdf
21. クライシスマネジメントを身に付けよう.pdf
22. 誰に相談すればよいのかな?.pdf
23. 写真を撮る.pdf
24. 目的に合わせて上手に写真を撮ろう.pdf
25. ショート動画の絵コンテをつくってみよう.pdf
26. どこまで写真を公開してもよいのかな.pdf
27. 水着姿や下着姿の写真を送ってしまうときは.pdf
28. リスクの低いプロフィールをつくろう.pdf
29. 着替える時に気をつけることは.pdf
30. 調べる.pdf
31. 先行事例や先行研究を調べよう.pdf
32. 調べるべき「よい問い」を考えよう.pdf
33. 情報の信頼性の確かめ方.pdf
34. デマを信じてしまうときは.pdf
35. どこまでが広告なのかな?.pdf
36. なぜ、お金持ちアピールをしているの?.pdf
37. 考える.pdf
38. アンケートの質問項目をつくろう.pdf
39. 問題を深く分析してみよう.pdf
40. ルールの「ズレ」を考えよう.pdf
41. お礼の気持ちは伝わるのかな?.pdf
42. 盗用を防ぐには.pdf
43. 歩きスマホはなぜ起きるのか?.pdf
44. 共有する.pdf
45. 情報を上手に共有するには.pdf
46. 発表を客観的に評価してみよう.pdf
47. 批判と非難はどう違う?.pdf
48. 反応を想像してみよう.pdf
49. チャットの悪口、どう止める?.pdf
50. 間違って共有したとき.pdf
51. つくる.pdf
52. 見やすいデザインを考えよう.pdf
53. タイトルを考えよう.pdf
54. 著作権はなんのため?.pdf
55. 著作権を侵害してしまうときは.pdf
56. 知的財産をどう守る?.pdf
57. 画像生成AIを使ってみた.pdf
58. 交流する.pdf
59. 多様な人たちと交流しよう.pdf
60. 新しいアイデアを生み出す交流のまとめ方.pdf
61. どこまで伝えてよいのかな?.pdf
62. どこから誹謗中傷かな?.pdf
63. セキュリティを見直そう.pdf
64. 「闇バイト」に気をつけるため.pdf
65. 家で使う.pdf
66. 学習で上手に活用しよう.pdf
67. 生成AIを保護者と体験してみよう.pdf
68. タイムマネジメントを身に付けよう.pdf
69. 好きなことを広げてみよう.pdf
70. 使いすぎてしまう時は.pdf
71. スマホだけの余暇でよいのかな?.pdf
72. 保護者の方へ.pdf
73. ケータイ・スマホトラブル分類表.pdf
74. 家庭のルールを考えよう.pdf
75. フィルタリングやアプリの設定.pdf
76. インターネットにおけるコミュニケーションの特性.pdf
77. デジいく(デジタル活用能力育成プロジェクト)について.pdf