GIGAワークブックとくしま(小学校下学年)
・ビギナー(主に小学1~3年生向け)資料のタイトル別閲覧
↓ 見たいタイトルをクリックすると該当ページが開きます。
1. はじめに.pdf
2. じょうほうモラルをまなぼう.pdf
3. ICTでゆたかになるしゃかい.pdf
4. たんまつをじょうずにかつようしよう.pdf
5. せいかつをみなおそう.pdf
6. つかいすぎていないかな①.pdf
7. つかいすぎていないかな②.pdf
8. じぶんとあいてとのちがい.pdf
9. つかいすぎていないかな③.pdf
10. じょうほうかつようのうりょくをみにつけよう(15分授業)
11. つかうまえに.pdf
12. たんまつをつかうときのことばをしろう.pdf
13. じぶんにあったほうほうでもじをにゅうりょくしてみよう.pdf
14. 「たいせつにつかう」とは.pdf
15. どのくらいあぶないのかな?.pdf
16. パスワードのつくりかたやつかいかた.pdf
17. じゅうでんできてないのは.pdf
18. しゃしんをとる.pdf
19. じょうずなしゃしんのとりかたをまなぼう.pdf
20. アップとルーズでクイズをつくろう.pdf
21. かってにとってよいのかな.pdf
22. みんながつかうばしょでのマナー.pdf
23. かってにしゃしんをとられたら.pdf
24. かってにしゃしんをかこうされたら.pdf
25. しらべる.pdf
26. じょうずなけんさくほうほうをまなぼう.pdf
27. どのほうほうでしらべたらよいのかな.pdf
28. みててもよいサイトかな.pdf
29. じょうほうをたしかめよう.pdf
30. とつぜんメッセージがひょうじされたら.pdf
31. べんきょうのためにしらべていたのに.pdf
32. かんがえる.pdf
33. じょほうをじょうずにほぞんしよう.pdf
34. しらべたことをせいりしよう.pdf
35. めのけんこうをまもろう.pdf
36. しらないひとにおしえてはいけないじょうほうとは.pdf
37. わかからないときにどうすればよいかな.pdf
38. たんまつをこわしてしまうときは.pdf
39. きょうゆうする.pdf
40. じょうずなはっぴょうほうほうをまなぼう.pdf
41. かんそうをつたえよう.pdf
42. じょうずにきけているかな.pdf
43. ききかたがちがうと、どうかんじるのかな.pdf
44. かってにかきこまれたら.pdf
45. だれがみることができるのかな.pdf
46. つくる.pdf
47. じょうずなデザインのほうほうをまなぼう.pdf
48. つたえたいことをせいりしよう.pdf
49. マネしてもよいのかな.pdf
50. プライバシーとは.pdf
51. たんまつがうごかなくなったときは.pdf
52. ともだちにマネされたときは.pdf
53. こうりゅうする.pdf
54. ことばをつかわずじょうずにこうりゅうしよう.pdf
55. おなじところとちがうところをみつけよう.pdf
56. これってわるぐち.pdf
57. しょたいめんのおとなにきいてよいことは?.pdf
58. へんじがないときは.pdf
59. おもだちだとおもっていた.pdf
60. いえでつかう.pdf
61. かていでのルールをつくろう.pdf
62. やることをけいかくしてみよう.pdf
63. がくしゅうのもくてきといえるのかな.pdf
64. あたらしくちゃれんじしたいことは?.pdf
65. じぶんもやってしないそうなトラブルは.pdf
66. 「ゲームをやめなさい!」といわれても.pdf
67. 保護者の方へ.pdf
68. ケータイ・スマホトラブル分類表.pdf
69. 家庭のルールを考えよう.pdf
70. フィルタリングやアプリの設定.pdf
71. インターネットにおけるコミュニケーションの特性.pdf
72. 63デジいく(デジタル活用能力育成プロジェクト)について.pdf
73. 家庭のルールを考えよう.pdf
74. フィルタリングやアプリの設定.pdf
75. インターネットにおけるコミュニケーションの特性.pdf
76. 63デジいく(デジタル活用能力育成プロジェクト)について.pdf